MiriCanvas

やはりですが、MiriCanvasで1年間使ってみましょう。
canvasは価格的には魅力的なレスもあったのですが、やはりどう考えてもAI機能でスライド自動作成が必須
これが出来るのは、gammaかイルシス
でも両方とも料金が高い
デザイン的にはイルシス一択ですが、やはり高額なため諦める。

イルシスは、
年払い: 15,600円(税抜)(月額換算 1,300円(税抜))
月払い: 1,680円(税抜)




これが税抜表示なんですよね。
他は税込ですが、イルシスは税抜でここから消費税加算
これは流石に仕事でしかも自己負担なので払えません。

canvasの利用者数が圧倒的でアップデートも頻繁なので本当はcanvasがよいのですが、AIは搭載されているが、スライド作成には役に立たない。

とにかく色々試したので、MiriCanvasで1年間お世話になります。

CanvaとMiriCanvas

数ヶ月以上迷っています。
どちらに課金するか・・。

Canvaが有名で機能も多いのですが、そのため複雑
MiriCanvasは機能は絞っており使いやすいし、AI機能が強く文章からスライドを作ってくれる。

Canvaにも文章からスライドを作成する機能はあるのですが、正直現状では使えない。
色々調べたのですが、CanvaはAIで文章から作成はするのですが、デザインが選べないし原則作ってくれないレベル感じ。

日本人向けでイルシスはとてもよいのですが料金が高すぎるしスライドだけの機能なので選択外。
デザインや文章だけでほぼ作ってくれるので、月額料金が現実的であればイルシスにしていましたね。

Gammaは社内で使っている人が多いことと、デザインが日本人向けでない
機能は満点なんですけどね〜。
料金も微妙に高いし無料版はクレジットを使い切ると、一切使えなくなるし。

なので、自分にとってはCanvaかMiriCanvasのどちらかで年額契約予定
MiriCanvasはネットみても韓国製だからなのか、あまり情報が無いんですよね。
Canvaは歴史もあるので、情報は多いし書籍も出ている。

本当に迷う



Canvaに文章からスライドをちゃんと作れる機能があれば、Canvaにするんだけどね〜。
でもMiriCanvasにはスライドのメモを書く機能が無いか、自分が発見出来ていない
MiriCanvasの情報はネットでも少ないんですよね・・。

Notebook LM

これ個人的には最強ツールと思っていますが、待望のマインドマップ機能が追加されてる。
素人レベルですが、マインドマップは以前より活用しているのでこれは本当にうれしい。

自分がアップロードしたデータのみの閉鎖環境が良い。
ここにマインドマップが追加され、早速使ってみる。




これだけのマインドマップがボタンを押すだけで完成
う〜ん。
自分がどんどん頭悪くなっている感じが最近強いが、こんなAIになったらそれはそうだよね。

考える力の減少



年齢もあるが、これは本当に感じる。
AI時代だがら、考察自体のあり方が変わっているんでしょうが、どうも自分にはハマらない。
仕事で大活躍なので当然使うが、私生活での活用が皆無。
Excelも正直、私生活では不要。

仕事だけでなく、私生活でも利活用出来るように考えねば。

ロリポップからGoogle workspaceのメール移行

ちょっと面倒でした。
初期設定はドメインの向き先変更は簡単に出来たのですが、肝心のMXレコードの設定が出来ない。
どうやっても出来ません。
自分の環境は、ムームドメイン→ロリポップと言う管理で基本ムームードメインで行うのですが、MXレコードの登録が何度やっても登録出来ません。

初期としては
コントロールパネル

コントロールパネル
ムームーDNS
該当のドメインで変更を選択
設定1でメールを利用しないにする





これだけで基本完了
あとは下の方にある設定2で、Google work spaceに表示されている
TXTとCNAMEを登録すれば90%完了です。
Googleでは初期セットアップの時に案内されるので迷う事はありませんでした。

問題はMXレコードっす。
これが無いとメール不可
同じように設定2に入れるだけですが、何度登録しても内容を入れるようなアナウンスが出て登録できません。
Googleでは、http://SMTP.GOOGLE.COM.を入力するように表示されており間違いはない。
これは困ったと色々調べていたら、ムームードメインでは、最後の「.」が不要との事が判明
COMの後ろにある、「.」を削除したらマッハで登録完了しメール開通
これはがっかりです。
っていうか、誰でもこのトラップにハマると思います。

なのでこちらに自分の為も含め記録

Office365からGoogle workspaceに乗り換え

申込をしました。
金額は、Gemini対応もあり年額契約で月々1,600円に消費税で合計 1,760円です。
かなりかなり迷いましたが、気づいたらMicrosoftのoffice365が値上がりしているし・・・。
個人的には、ずっとOffice365を利用していたのですが、年間14,900円だったものが、一気に年間21,300円に値上げ

これは無理



去年も値上げしたばかりで、これは貧困の日本には流石に厳しい。
しかしクラウドバックアップは必要なので、最初はGoogle oneを検討していがが、どう考えてもGeminiも使えるようになった(値上)Google work spaceがお得と判断
少し前にchatGPTで20ドルに消費税2ドル支払った事を考えると安い。
chatGPTは現時点で最高と思うが、やはり個人負担では厳しいので、1ヶ月で解約予定
そういった意味では、Googleはまだ良心的なので、Googleに乗り換えです。
1ユーザーだと、ドライブの容量は1TBになると思っており、5ユーザー以上でないと2TBにならないと理解していたが、どうやら1ユーザーから2TB使える感じ。

とにかくGoogle work spaceは出来る事が膨大なので、ゆっくり遊んでみます。