Chromeが毎回Macのログインパスワード要求

Macを購入してからなのか、chromeの利用頻度が増えたからなのか、パスワードの自動入力で、毎回Macのログインパスワード入力が求められる。
これって、パスワードの自動入力の意味が全くありません。

かなり面倒


なので設定変更しようと思いつつ、ついそのまま放置
設定は恐らくchromeのパスワードマネージャーしかないと思うので確認します。




やはりいました。
パスワードの入力時に画面ロックを使用する。
このチェックをオフにすると以降は聞かれることなくパスワードの自動入力が快適と言うか本来の動作になりました。
個別にオンにするなら解るのですが、初期値はオフで良いと思いますね。

エクストリーム ポータブルSSD

とうとう2TBをゲット
じつはこれ、いろいろ種類があります。
自分は、SDSSDE61-2T00-GH25を選択



用途は6年落ちMacの起動ディスクです。
もともと数年前から、1TBを利用していたのですが起動で10分以上・・・。
恐らく、フォーマット形式が悪いとは予想していたのですが、どうしようもない。
1年ぐらい我慢していたのですが流石に無理と思い、2TBで慎重にフォーマットし、Venturaをインストール。
起動は爆速。
やはりフォーマット形式が悪かったんですね〜。
とにかく快適になったので必要データ移行しMac ライフを楽しみましょう。

Operaの拡張機能

未だにMacでも複数のブラウザを利用しているが、これと言うのが
決まらない。
Operaは使っている人口は少ないと思うが、Chrome拡張機能をO
peraで利用可能にする、Download Chrome Extensionと言うアド
オンを発見した。
これはOperachrome拡張機能が使えるそうで早速インストー
ルしてみる。

インストールは画面右上のボタンを押すだけで完了。
半信半疑で、Chromeのウェブストアに行くと、インストールが出
来て動きます。

一番最初に入れたのは、やはりお約束のEvernote Web Clipperで
す。
これすらOperaにはなかったので非常に助かる。

動作も全く問題がありません。
全ての拡張機能が動くと言う事はないでしょうが、大半の物は問題
が無いと思います。

Chrome拡張機能の画面表示をすると、ブラウザのアドレスバー
に上のマークが表示されるので、それをクリックするだけです。

後はOpera拡張機能の画面でインストールで完了です。

個人的に活用している、Google +1のボタンが出来ました。
またまた便利になりました。
本当にこの機能は助かります。

iMacのディスク容量

愛用のiMacを使用中に突然、容量が不足の案内。
自分の予想値としては200G以上余っているはずだったので気にし
なかったが、念の為に見てみると、1G切ってます。
意味が解らん。

中身を調べて見るが、そんな容量を取っているファイルが無い。
Evernoteを削除して、10Gぐらい軽くなったが焼け石に水である。

Appleストアに電話をすると、環境を聞かれウィルスバスターが勝
手にHDDを圧迫する事があるとの事で削除し再起動。
効果なし・・残念。

改めてAppleストアに電話をし、セーフブートで起動指示です。

1、 電源ボタンを押します。
2、 起動音が聞こえたら、すぐに「shift」キーを押したままにし
   ます。
3、「shift」キーは、起動音の前ではなく、起動音の直後に押す。
   間違いやすいので注意ですね。

これで恐らくWindowsで言うセーフモードで起動です。
勿論症状は改善しません。

でも自分で容量を圧迫させる原因を作った訳でもないし、それが嫌
で2Tの外付を2本つけているんだし、意味が解らん。
普通に考えて、Macの空き容量が自動で少なくなっているとしか思
えません。

平行してネットで調べていたら、coresと言うキーワードに引っか
かる。
もしかしてこれが原因かも・・・。
フォルダを開いたら、容量が254Gぐらいあります。
明らかに犯人発見です。
これってなんだと考える迄に速攻削除です。

普通には上図のフォルダは開けないので、finderから直接開きます。

移動で下のバーが表示されます。

上の移動から、フォルダ移動で直接開くパスを入力します。

/cores

と入力すると該当のフォルダを開けます。

今回は最初のAppleの指摘の通りウィルスバスターが原因の様子で
、検査する度にCOREファイルを作成し増殖して行くみたいです。
ってかログファイルもどきで、 254G作成って信じられません。
ディスクの容量の許す限り無限に作成するので、本当に自分でウィ
ルス感染する為にお金を払った感じですね。
やはりトレンドマイクロですね。

過去もウィルスバスターはWindowsでも度重なる不具合を経験して
いるのでやはり今後二度と使うのは止めましょう。